2011年09月26日

逆浸透膜(RO)式浄水器(3)

お米の国で売られているRO式の浄水器。

アンダーシンクに取り付けて、水栓をシンクに取り付ける内容のものなので
それに応じて設置すると言うことで準備を実施。

Slip Joint Adapterと言うものがNPTの1/2インチのオスメスで付属して
いるのでマニュアルどおりにつけるとすると止水栓からシンク蛇口までどこ
かに挿入すれば手軽に分水できるとは言うものの・・・

若干の問題が発生。

1)水道パイプの規格が違う
・日本は基本、R 1/2(テーパー)とG 1/2(平行)
・アメリカはNPT 1/2(テーパー)

2)既設止水栓直上についている逆止弁ががテーパーねじへ接続禁止

DVC00093-2.JPG

一応、誤差の範囲でNPT 1/2 は日本のG 1/2(もしくはRc 1/2)に接続が
可能(シールテープで止水が必要)とは言うものの、逆止弁にでかでかと
「テーパーねじへの接続禁止」と書かれていると素人はびびる。

結局、G 1/2 規格の片ナットチーズと片ナットバルブを入手して
既設止水栓と混合栓との間に挿入。



新たに取り付けた止水栓(片ナットバルブ)の先に浄水器付属の
Slip Joint Adapterを接続。
その先にネジキャップをシールテープを巻いて栓をした。



一応、最終的にはこんな感じでまとまってます。
アングルボールバルブの先に浄水器一式が接続されます。
DVC00103-2.JPG
posted by でんのー at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | DIY
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/48165796
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック