設置コストのまとめ
【1.浄水器本体】
7-Stage UV+DI Zoi Eta Pure Reverse Osmosis System + Booster Pump $438.00
(浄水器一式+増圧用のポンプ+10リットルほどのタンク+蛇口のセット)
【2.交換用フィルタ】
RO Zoi Delta Pure Filter Kit $52.00
(ろ過フィルタ×1、活性炭フィルタ×2、ポストカーボンフィルタ×1、DIフィルタ×1)
UV Bulb 1 GPM Intelifil 6W $29.00
(交換用紫外線ランプ)
【3.TDSメーター】
HM Digital TDS-AP1 Testing Meter $29.00
【4.送料】
180ドル
→クレジットカード決済の金額で57,565円
【5.配水関係】
チーズ:2千円
バルブ:2千円
【6.その他部材】
テープ等:1千円
L字アングル:1千円(ビス含む)
バスコーク:1千円
収納バット:1千円
【7.工具】
ホールソー:2千円
ざっくりとした金額で6万8千円ほどで程ほど高性能なものが手に入ってます。
既設浄水器がついていたり、浄水器用に分岐止水栓がついている場合は
配管関係のコストはかかりません。
また、漏水のリスク承知でNPT規格の浄水器付属の分水パーツを直接、
日本の規格の水道管に接続すればこのあたりの費用はかかりません。
続きを読む
2011年09月28日
2011年09月27日
逆浸透膜(RO)式浄水器(7)
浄水後の結果は原水がTDSメータで66ppmだったのが浄水器の蛇口(ポスト
カーボンフィルタ経由後)で5ppm以下まで下がっています。


ちなみに3年の長期保存水が少し残っていたので計ってみたら0ppmだった
(写真撮るの忘れたw)
とりあえず、やっつけで設置した割には炊事用の水としては十分かなぁ
続きを読む
カーボンフィルタ経由後)で5ppm以下まで下がっています。
ちなみに3年の長期保存水が少し残っていたので計ってみたら0ppmだった
(写真撮るの忘れたw)
とりあえず、やっつけで設置した割には炊事用の水としては十分かなぁ
続きを読む
逆浸透膜(RO)式浄水器(6)
逆浸透膜(RO)式浄水器(5)
シンク下の設置準備も完了したところで、いよいよマニュアルにしたがって
設置工事にかかることに。

まずは蛇口を取り付ける準備をしろっと・・・
台所の主にシンクのどこにつけるかを確認して、手元にあったドリルで下穴
をあけてホールソーで穴を拡大・・・
・・・しようとしたらシンクのステンレスに木工用のホールソーが負けたw

鉄工用のホールソーを調達してリトライ


なんとか無事に穴あけして蛇口を取り付け完了。

続きを読む
設置工事にかかることに。
まずは蛇口を取り付ける準備をしろっと・・・
台所の主にシンクのどこにつけるかを確認して、手元にあったドリルで下穴
をあけてホールソーで穴を拡大・・・
・・・しようとしたらシンクのステンレスに木工用のホールソーが負けたw
鉄工用のホールソーを調達してリトライ
なんとか無事に穴あけして蛇口を取り付け完了。
続きを読む
2011年09月26日
逆浸透膜(RO)式浄水器(4)
マンション住まいなので漏水して下の階まで水が漏るのが一番の
問題と言うことで少しでもリスク軽減のために漏水してもシンク
下に水を貯められるように少々加工。

L字型のアルミアングル材を購入して、奥行きにあわせて切断。
残った分を手前につけて四角くシンク下を囲う。
このままだと水漏れするのでアルミテープで隙間を塞ぐ。

一応、これで多少は水を受けられる状態になったはず。
会社の入っているビルも似たような感じでコンクリートスラブの上に
アルミ板でエアコンのドレン周りを止水してそこに漏水検知用の裸線
を這わせていたのでそれを真似てみた。
漏水検知はそのうち簡易型お風呂センサーの応用で作成しようかと。
ちなみに奥の段差部分は給排水管と電線管が通っていて、コンベック
用と食洗機用のタップが隠れています。
(で、今回は延長タップをそこから引き出してると)続きを読む
問題と言うことで少しでもリスク軽減のために漏水してもシンク
下に水を貯められるように少々加工。
L字型のアルミアングル材を購入して、奥行きにあわせて切断。
残った分を手前につけて四角くシンク下を囲う。
このままだと水漏れするのでアルミテープで隙間を塞ぐ。
一応、これで多少は水を受けられる状態になったはず。
会社の入っているビルも似たような感じでコンクリートスラブの上に
アルミ板でエアコンのドレン周りを止水してそこに漏水検知用の裸線
を這わせていたのでそれを真似てみた。
漏水検知はそのうち簡易型お風呂センサーの応用で作成しようかと。
ちなみに奥の段差部分は給排水管と電線管が通っていて、コンベック
用と食洗機用のタップが隠れています。
(で、今回は延長タップをそこから引き出してると)続きを読む
逆浸透膜(RO)式浄水器(3)
お米の国で売られているRO式の浄水器。
アンダーシンクに取り付けて、水栓をシンクに取り付ける内容のものなので
それに応じて設置すると言うことで準備を実施。
Slip Joint Adapterと言うものがNPTの1/2インチのオスメスで付属して
いるのでマニュアルどおりにつけるとすると止水栓からシンク蛇口までどこ
かに挿入すれば手軽に分水できるとは言うものの・・・
若干の問題が発生。
1)水道パイプの規格が違う
・日本は基本、R 1/2(テーパー)とG 1/2(平行)
・アメリカはNPT 1/2(テーパー)
2)既設止水栓直上についている逆止弁ががテーパーねじへ接続禁止

一応、誤差の範囲でNPT 1/2 は日本のG 1/2(もしくはRc 1/2)に接続が
可能(シールテープで止水が必要)とは言うものの、逆止弁にでかでかと
「テーパーねじへの接続禁止」と書かれていると素人はびびる。
続きを読む
アンダーシンクに取り付けて、水栓をシンクに取り付ける内容のものなので
それに応じて設置すると言うことで準備を実施。
Slip Joint Adapterと言うものがNPTの1/2インチのオスメスで付属して
いるのでマニュアルどおりにつけるとすると止水栓からシンク蛇口までどこ
かに挿入すれば手軽に分水できるとは言うものの・・・
若干の問題が発生。
1)水道パイプの規格が違う
・日本は基本、R 1/2(テーパー)とG 1/2(平行)
・アメリカはNPT 1/2(テーパー)
2)既設止水栓直上についている逆止弁ががテーパーねじへ接続禁止
一応、誤差の範囲でNPT 1/2 は日本のG 1/2(もしくはRc 1/2)に接続が
可能(シールテープで止水が必要)とは言うものの、逆止弁にでかでかと
「テーパーねじへの接続禁止」と書かれていると素人はびびる。
続きを読む
2011年09月25日
逆浸透膜(RO)式浄水器(2)
モノが届くまでにサイトに掲載されたマニュアルを確認
ちなみにモノと一緒にはもう少し違う専用(各オプション毎のもの)が添付。
Abundant Flow Water Systemsのサイトからインストール&サービスマニュアル
がダウンロードできるのでそちらをダウンロード。
http://support.afwfilters.com/service-manuals/DrinkingROBooster.pdf
英語ばっかりでちょっと大変だったのでPDFなのをこれ幸いと翻訳サイトに
ぶち込んで読んでみることとした。
需要は少ないだろうけど翻訳結果(テキストファイルはこっち)
続きを読む
ちなみにモノと一緒にはもう少し違う専用(各オプション毎のもの)が添付。
Abundant Flow Water Systemsのサイトからインストール&サービスマニュアル
がダウンロードできるのでそちらをダウンロード。
http://support.afwfilters.com/service-manuals/DrinkingROBooster.pdf
英語ばっかりでちょっと大変だったのでPDFなのをこれ幸いと翻訳サイトに
ぶち込んで読んでみることとした。
需要は少ないだろうけど翻訳結果(テキストファイルはこっち)
続きを読む
逆浸透膜(RO)式浄水器(1)
震災後、早々にペットボトルの水を手配して、ヨウ素だのセシウムだのが
水道に混じっても枕を高くしていたものの・・・
・・・ペットボトルの水代よりも空容器を捨てに行く手間が思ったよりも
かかってゴミ当番の私が挫折。
浄水器は効果がないってマスゴミは言っていたものの、プラントで純水を
製造するのに使っている逆浸透膜の理論的にはそれはありえないと判断。
2ちゃん方面をつついてみたら先達がいっぱい。
まとめサイト(2ch家電板-逆浸透膜(RO)式浄水器研究所-まとめwiki-RO浄水器個人輸入&取り付けガイド)
まで出来上がっていたので、円高なのをこれ幸いと遅まきながら追随。
続きを読む
水道に混じっても枕を高くしていたものの・・・
・・・ペットボトルの水代よりも空容器を捨てに行く手間が思ったよりも
かかってゴミ当番の私が挫折。
浄水器は効果がないってマスゴミは言っていたものの、プラントで純水を
製造するのに使っている逆浸透膜の理論的にはそれはありえないと判断。
2ちゃん方面をつついてみたら先達がいっぱい。
まとめサイト(2ch家電板-逆浸透膜(RO)式浄水器研究所-まとめwiki-RO浄水器個人輸入&取り付けガイド)
まで出来上がっていたので、円高なのをこれ幸いと遅まきながら追随。
続きを読む
2011年09月18日
24時間換気のフィルタ交換
先日、ふと気がついて自宅マンションの24時間換気のフィルタを
開いて・・・ガイガーカウンターをペタっと・・・
・・・お〜い、何もない床で0.1μSV/hって表示されるのがなんで
0.3μSv/hって表示されるかなぁ?
やっぱしだいぶ汚れている?
って事であわてて清掃。
根本対処としてフィルタの性能向上も必要っぽかったので・・・
・・・NOX対応とかの奴があるのはメーカーサイトで確認。
【製品紹介】
http://www.danrey.co.jp/seihin914.htm
【フィルタの販売店】
http://www.z-enomoto.jp/z-z-u-vf-hpbr.htm
でも高いんだよなぁ(@8800)続きを読む
開いて・・・ガイガーカウンターをペタっと・・・
・・・お〜い、何もない床で0.1μSV/hって表示されるのがなんで
0.3μSv/hって表示されるかなぁ?
やっぱしだいぶ汚れている?
って事であわてて清掃。
根本対処としてフィルタの性能向上も必要っぽかったので・・・
・・・NOX対応とかの奴があるのはメーカーサイトで確認。
【製品紹介】
http://www.danrey.co.jp/seihin914.htm
【フィルタの販売店】
http://www.z-enomoto.jp/z-z-u-vf-hpbr.htm
でも高いんだよなぁ(@8800)続きを読む
2009年12月31日
宿題(PAX組み立て)完了


梁の部分の切り掛けを作るのが少し手間だったかなぁ
でもどんぴしゃサイズで完成。金具とタップネズも買ってきて壁面にボルト締めも終了。
あとはここに何をつけるか…(棚やらカゴは別売)