2016年12月14日

棒茄子の行方@無駄遣い編

棒茄子なるものが出て気が大きくなったのか無駄遣い・・・

小坂井電子さんでニキシー管がぞろぞろっと出ていたので
時計3台分ほど調達。

CD-61PとCD-81だからどっちもパルス点灯か。

ちょっと点灯回路を組んでみないと・・・と言うか先に電源か。
試験点灯用は180Vで足りそうだし、オクで落としてあった
MHV12-180S15Pで点灯できるかな?

危ないし簡易実験用のツールをさくっと作ってみますかね。
点灯パルスどう作ろう。

PC139369.JPG PC149370.JPG


続きを読む
タグ:電子部品
posted by でんのー at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2016年12月08日

ゲルマ石増殖中…

オークションで部品箱を落としたり、なんだかんだして
ゲルマニウムトランジスタが増殖中。
コンプリでアンプをって目論むとコンプリペアが欲しく
なってくる今日この頃ではありますが…
…ホント、無い!

流通在庫も払拭?
小沢と国際が無くなって店頭在庫ってのが消えた?
Web通販してるような所は転売ヤーなボッタ価格の所も
多い感じだし…
PC089368.JPG
続きを読む
タグ:電子部品
posted by でんのー at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2016年12月04日

混ぜるな危険@セカンドソース

混ぜるな危険と言ってもリマーク品ではないのでそこまで危険
って訳じゃないんだろうけど・・・

オークションで落としたら混じってきちゃったorz
巷(?)で話題の2SC1815と2SA1015のセカンドソース。

1015GRいろいろ.png1815GRセカンドソース.png1815Yいろいろ.jpg

2SC1815Yのリード整形、テーピング切り離しっぽいのは
東芝製オリジナルの可能性があるけどそれ以外は他社の
セカンドソースだな。

その辺を気にしない元の持ち主だったのかなぁ う〜ん。

受動部品と機構部品のおまけみたいな物だから損益分岐
って観点では問題なかったけど何となく悔しい。
(あと受動部品もリマーク品じゃないのか? って疑心暗鬼
が出てくるから嫌なんだよなぁ・・・)

ちょっと目利きが甘かったか。
続きを読む
タグ:電子部品
posted by でんのー at 01:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 工作

2016年12月03日

トランジスタのコンプリペア探し

ジャンク箱の出品を落札するするなんて事をしていると
コンプリペアの片割れだけが集まってきたりして・・・
・・・反対側がないか探す羽目に陥ると(苦笑)
<ミイラ取りがミイラになる
小信号ゲルマの片割れを探して通販サイトが無いような
お店を行脚してみたら。。。まだちょっとだけあるのね。

パーツ屋さん以外のWeb通販してる所(ギター屋?)とか
だとぼったくり価格なだけに・・・(苦笑)
01cd8911554b5051189ec327ea35e6c17dc0b75632.jpg
この調子で他の石も探してみることにするか・・・
(この手のお店、店主のお歳が結構・・・な所が多いような感じ
なんである意味、時間との戦いかもしれない
←あと転売ヤー阻止のためか用途言うとか回路図持ってないと
在庫を探してくれないパターンもあり)
タグ:電子部品
posted by でんのー at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2016年11月30日

結納品(違)を頂いてしまった

IMG_1188.JPG

捨てる神あれば拾う神ありで嫁ぎ先が見つかってお送りしたところ
なにやら大量の結納品を頂いてしまった・・・
01287911fbe0d482ba5f0517a099f55b4adc50a268.jpg
さて、とりあえずK式もどきのFETアンプにでも手を出してみますかね。

(それ以前に藤原さんちで配布してもらったHPA基板を組み立てる方
が先だと言われそうだな・・・ちょうどメタCAN石も頂いたし・・・)
タグ:電子部品
posted by でんのー at 02:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2016年11月26日

メーカー選別品ってこう言う事?

DCA75を手に入れて、手元に元箱(100個)入りで買った
2SA603と2SC943があるので図ったデーターをExcelで
散布図にまとめたら見事な状態になった。

2SA606_2SC943.jpg

出涸らし状態の 2SC943-L、未選別っぽい2SC943-Kに対して
2SA603はどっちも分布がすごく集中・・・

来歴がわからないので何とも言えないけど納入側で図り直して箱
に入れ直したとも考えにくいのでメーカー出荷時から揃っていた?
メーカー選別品ってやっぱし凄いのね。
つ〜か、これLランクの方はコンプリペア殆ど取れんわ!(泣)

タグ:電子部品
posted by でんのー at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

秋葉原でお買い物

会社に帰っても終業時間になるので出張帰りに直帰で秋葉原へGO。
01b3de905aac2350230942dfec6ea94ead9bcaabab.jpg
怪獣1号がなんか言っていたのでスピーカーを日米で入手。
電池ボックスも安かったのでついでに…

ラジオが作りたいとか言っているけIFTだのポリバリコンだのバー
アンテナなんてどこに売っているんだ?
(つか、真面目に設計するか回路図探してきて部品表作って、部品
扱っている店を探してからでかけないと無理じゃ)

あとは中古トランジスタの洗浄用にフラックスリムーバーとかを
アルプスのデテント購入で門田無線を覗きがてらラジオデパート
をうろうろしていたらフィラメント管のIV-9(ИВ-9)を発見。
海外より引っ張るよりは安かったのでとりあえず購入。
01b76eab9afbb0b29d4c312ce6cde06954982f8c7a.jpg

家に2SC1008が大量に転がっているのでコンプリペアを探し
てみたところ若松にあるようだったのでとりあえず少量購入。
なんか給料が出たからって調子に乗って使ってるなぁ(苦笑)
01535a0706a983e64afc02132df3a0f3391e83e147.jpg

ちなみに秋月は混んでたので店頭の限定品チェックだけで退散。
←めぼしいものは無く無駄足

隣の千石の店頭で
マザーボードとかのサイズの帯電防止袋が1枚50円
ラズパイで使えそうなタッチパネル液晶が3480円
ってのがあったけどイマイチ惹かれなかったのでこっちも見送り。
posted by でんのー at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2016年11月14日

寂しんぼうのトランジスタ

image.jpg
いろいろ入りのオークションだのジャンク袋でまとめ買い
をしているとハンパがいろいろ出てくる訳で…
TO-3とTO-66で1本しかなくて用途が微妙になった石が
ちょこちょこと溜まってきた。

電源とかに使う事を考えていくつかは取り分ける可能性も
あるけど、適当にリールのセットをオークションで買った
チップ部品とかを含めてヤフオクに放流する算段を取るか。
posted by でんのー at 00:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

パワートランジスタの整理(1)

ここの所、オークションメインで仕入れたTO-3パッケージのトランジスタ。
DCA75で生き死に確認だけ済ませてリード線の跡とかをハンダ吸い取り線
を使ってえっちらおっちら清掃。

しかし、メタルCANデバイスの保管って触らずシリカゲルと脱酸素剤を入れ
た袋に密封が良いんだろうけど、そこまでしない場合ってどうすれば・・・
(と言うかヒートシールでは密封度合いが微妙だったりするし)

フラックスクリーナー
 ↓
ニューリレークリーナー
 ↓
ドライタイプ 防錆シールド
 ↓
ニューリレークリーナー

これで錆びずに保管できるんだろうか? とりあえず試してみよう。

続きを読む
タグ:電子部品
posted by でんのー at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2016年11月10日

大須の戦利品(その3)

大須でふらふら店頭を覗いていたらオムロンのリレーが
2個100円で処分中。
image.jpg image.jpg

1回路タイプなので微妙っちゃあ微妙だけど12Vタイプだしなんなと
料理はできるかなあっと…
24Vタイプはこのままジャンク箱の肥やしになりそうだなw
タグ:電子部品
posted by でんのー at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2016年11月05日

大須の戦利品(その2)

もう一つの戦利品のコンデンサ袋(@300円)。

古くなると電解コンデンサが腐るからあまり買いたくはないんですけど
ちょっと電源作る予定があったので買ってみた。
image.jpeg

続きを読む
タグ:電子部品
posted by でんのー at 02:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2016年11月01日

大須の戦利品

名古屋に出張がてら大須のパーツ屋さんをうろうろ。
ジャンク袋が出ていたので迷っていると店のオヤジさんが
「1個でも使えるのがあれば買っちゃえば」
とのたまったw

という事で100円のコネクタ詰め合わせを4袋購入。
image.jpeg

ついでに電源用の電解コンデンサも欲しかったのでこっち
のジャンク袋も2袋(@300円)購入。
image.jpeg

続きを読む
posted by でんのー at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2016年09月19日

ジャンク品解体

怪獣(大)が工作するので工具一式出したついでに入手して
あったジャンク品を解体。

基板2枚で
  • ニキシー管のCD66が8本
  • TO-5の2SA708Aが7個
古い2層までの基板はやっぱしバラしやすい。


しかし・・・欲しい部品には違いないが足が短いから基板を
起こさないと使えない・・・

CD66のフットパターンなんて転がっているのかなぁ?

タグ:電子部品
posted by でんのー at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2016年08月14日

光の三原色(5)

MPLAB Code Configurator (MCC)で今回、自動生成
されたファイルは下記の9つファイル。
main.c
mcc_generated_files¥interrupt_manager.c
mcc_generated_files¥interrupt_manager.h
mcc_generated_files¥mcc.c
mcc_generated_files¥mcc.h
mcc_generated_files¥pin_manager.c
mcc_generated_files¥pin_manager.h
mcc_generated_files¥tmr0.c
mcc_generated_files¥tmr0.h

main.cはこんな感じだったので青字部分のコメントを削除
して、今回の用途だと起動直後から割り込みを有効にして
やって、あとは必要なコードを赤字部分に書けと・・・

#include "mcc_generated_files/mcc.h"
/*
                         Main application
 */
void main(void)
{
    // initialize the device
    SYSTEM_Initialize();
    // When using interrupts, you need to set the Global and Peripheral Interrupt Enable bits
    // Use the following macros to:
    // Enable the Global Interrupts
    //INTERRUPT_GlobalInterruptEnable();
    // Enable the Peripheral Interrupts
    //INTERRUPT_PeripheralInterruptEnable();
    // Disable the Global Interrupts
    //INTERRUPT_GlobalInterruptDisable();
    // Disable the Peripheral Interrupts
    //INTERRUPT_PeripheralInterruptDisable();
    while (1)
    {
        // Add your application code
    }
}
/**
 End of File
*/


この辺のファイルは触らなくても良い模様
タグ:電子部品
posted by でんのー at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

光の三原色(4)

PICでちょろちょろと工作をしてないのは(挫折とも言う)
ここからの取っ掛かりがソフト屋さんの真似事しかしてない
私的にはつかみにくいって所で。。。
8.jpg

テンプレート作ってくれるならそれに越したことはないので
と言うか、そうじゃなきゃPIC使えるようになるのがパパの
夏休みの自由研究になってしまうので、とりあえずMCC
(MPLAB Code Configurator) を起動してみる。

MCCのボタンを押すとSystem Moduleの設定画面が出て
クロック関係とかの設定画面が出てきた。
(下のピン配置は外部クロックとかクロック出力の設定がある
から一緒に出てきたっぽい) 
9.jpg

で、クロック設定しようとしたらなんかワーニングが出たので
FSOCで2MHz_HFのPLLイネーブルに設定してみるとその
辺りは消えてくれたので、とりあえずこれで進めてみた。
Low-voltage Programming Enableは12LFと12Fの事
と踏んでチェックを外してみた(らOKだったらしい)。
10.jpg

続いてPin Moduleの設定。
入力を3つ、出力を3つ。
内蔵プルアップ抵抗(WPU)の設定も、入力割り込みの設定も
ここで出来て、各端子の変数名も設定できる親切設計。
11.jpg

タイマ割り込みを使わないとソフトウェアでチャタリング防止は
できなかったなぁ と思ってDevice Resourcesをみてみると
Timerの中にTMR0からTMR3という項目が。
とりあえず、TMR0を選択すると分周設定とか割り込み周期の
設定とかもろもろ出てきたので適当にポチポチっとな。
12.jpg

で、Generateボタンを押すと設定保存先を聞かれたので何も
考えずにデフォルトのままプロジェクトフォルダ直下に保存。
慣れてくれば自分用テンプレートを作って読み込ませるように
すれば良かったりして・・・
13.jpg

で、今回は下記の9つのファイルが自動生成。
main.c
mcc_generated_files¥interrupt_manager.c
mcc_generated_files¥interrupt_manager.h
mcc_generated_files¥mcc.c
mcc_generated_files¥mcc.h
mcc_generated_files¥pin_manager.c
mcc_generated_files¥pin_manager.h
mcc_generated_files¥tmr0.c
mcc_generated_files¥tmr0.h
14.jpg
タグ:電子部品
posted by でんのー at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2016年08月13日

光の三原色(3)

という事で回路も出来たという事でPICだけのプログラミング。
大昔のLチカ以来、久々にMPLABの環境を構築。
MPLAB XになったんだとIDEとXC8を落としてきて、つついていると
何やらPluginでMPLAB Code Configuratorなるものが存在して
いて、面倒なレジスタ設定とかがGUIでできるとかなんとか・・・

とりあえず試してみる事にするとして、MPLAB XからNewProject
を選んでウィザードをさくさくっと進める。
1.jpg 

どうやら普通にプロジェクトを作成して、MPLAB Code Configurator
(MCC)に対応したチップを選べば良い模様・・・
今回は12F1822を使用(ジャンク箱の不良在庫の12F675は非対応)。
2.jpg 3.jpg

ツールはとりあえずIDEで完結できるようシミュレータを選択。
4.jpg 5.jpg

アセンブラを触れるわけでも無く、XC8を選んで保存先を指定して終了。
6.jpg 7.jpg

あっさり新規プロジェクトが完成。
8.jpg

お手軽だけどMPLAB X、Eclipseベースでかなり重いのが玉に瑕。
タグ:電子部品
posted by でんのー at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2016年08月11日

光の三原色(2)

タクトスイッチ以外、適当なスイッチがジャンク箱に無いのと
4年生にLEDのハンダ付けは厳しそうなので、あっさりPIC
でタクトスイッチを押したら点灯するようにでっち上げ。
3原色LED点灯回路

外出直帰になった時に秋月を漁りがてら電池ケースとPICを
補充。
(実はこの時点でチャタリング防止をソフトで処理したことは
なかったりするw←無責任)
posted by でんのー at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2016年07月15日

光の三原色(1)

怪獣(小4)が光の三原色で自由研究をするとか何とか・・・
小学校1年だか2年の時にクリスマスリース用にLEDを提供したのを
覚えていたらしく、ジャンク箱がさごそ。

三原色のLEDを探していたらしいが透明パッケージなので
子供には分かる訳もなく。。。

・・・とやっている間にRGB-LEDを見つけて
「何?」
(フルカラーと赤緑青はわかったらしい)
「どんな色?」
「1個で良いの!?」
「貸して!!」
・・・

適当なACアダプタとCRDで光らせたら私もやる〜
・・・案の定、5Vを直結させて昇天orz

しゃあない。ブレッドボードの回路図くらいは作ってやるか・・・
続きを読む
タグ:電子部品
posted by でんのー at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2016年03月03日

いらんものを買ってしまった(-_-;

オクで出てた2SK180・・・元箱入りで買ってしまった。
20個入りなんて絶対、使いきらん。

IMG_1188.JPG

さて、どう料理してくれよう。
(と言うかチェック、どうすればできるんだ? 調べなきゃ)
続きを読む
posted by でんのー at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2016年02月21日

使わなそうな高周波デバイス

ヤフオクでまとめて落としたけど使いそうにないデバイス
とか、はるか昔に自作無線機の予備として入手したけど
使わなかった高周波デバイスがいろいろと。。。

3SK39
3SK41
3SK48(?互換品 SAD306P)
2SK83(?マーキング消えてる)
2SK49(取り外し品)
2SC730
2SC741
2SC1306
2SC1307
2SC2053
2NJ235B
2SC2629

修理用で必要な方、おられればコメントかメール下さい。
(あまり更新してないブログなので気長にお待ちを)
posted by でんのー at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作