2015年12月02日

ゲルマget

使いもしないデバイスをちょこちょこヤフオクで
落としていたりする・・・
あわよくばアンプの初段かドライブ段に使用して
やろうかと…って使う気あるんかいw
ゲルマ入手

入手したデバイス
タグ:電子部品
posted by でんのー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2011年07月06日

海外通販の税金還付手続き

海外通販の返品(良品交換)時の手続きメモ

現品と届いた際のインボイス、課税通知書一式を準備。
税関のサイトから税金還付の書類をダウンロードして記入。
梱包(封はしない)して、最寄りの税関へ持ち込み。
書類と現物を照合(機械ものはシリアル番号も撮影される)。

問題がなければ荷物に封印をしてくれるので荷物を発送。

発送した荷物の送り状控えを税関に提示してコピーを取ってもらって手続きは終了。

審査後、2週間ほどで指定した口座に受取時に納めた分の税金が還付される。

半日かけて交通費かけてってのと還付される税金の金額の天秤が難しいところ…

…1700円ほどの返金にバス代400円…う〜ん…
posted by でんのー at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

ECoS2が届いた

一緒に頼んだものが欠品だったりなんとかして、納期が遅れた上に肝心のECoS2、初期不良で画面が映らなかった時にはどうしようかと思いましたが…
…症状が間欠的だったからデジカメで動画撮って、Youtubeに投稿して先方に確認してもらった(苦笑)…
…交換品のECoS50200が無事に到着。


早速、手持ちのGゲージのSL(Stanza)にLokSound3.5XLを組み込み。

…デコーダがでかくて納める場所が…
HO用かN用で良かったか?
…でもスピーカーのインピーダンスがなぁ…(XLだけ4〜32オーム、それ以外は100オーム)
…と思ったらLokoSound4ってのが出てた。これなら普通のスピーカー使えたじゃないかorz

で、とりあえず家の中で走らせて遊んでみた。
…音が出るのはやっぱし感動。でも走行音にサウンドが負けとる…外付けアンプがいるか?


でもそれ以前(?)の問題として…ナニが漏れている関係でベランダに線路が敷けないorz

リビングで1.2mの円で線路を敷いてぐるぐる回って走らせているだけ(泣)

つまらない〜
posted by でんのー at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

DCCに手を出すことにした

バカ娘が3重連を楽しんだおかげでパワーパックがお釈迦になって走らせられなくなっていたGゲージ。

…円高なのを良い事にDCCに手を出すことにした。


と言うことでドイツの某ショップにECoS50200をオーダー♪
最初はNavigatorあたりで止めようか とかDigitraxのSuperChiefあたりにしようか
とか悩んだんですけどねぇ


7インチの液晶画面に惹かれてしまいました。
本体にイーサの端子があってパソコンに繋がるってのも要素としては大きいんですけどね。

車両用のデコーダとポイントデコーダも一緒にオーダー

はてさて、無事に届きますかな?
posted by でんのー at 07:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2010年06月09日

鉄道模型のコントローラ(3)

PWM周波数を245Hzになるようにタイマ・イベントカウンタ50
を使うようにソースを修正。
テスターで調べた範囲ではスムーズに動いている模様。

今夜にでも走らせて試すことにしよう。
現在のソース
posted by でんのー at 06:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2010年06月06日

鉄道模型のコントローラ(2)

とりあえず78K0(uPD78F0730)でPWM出力まではできた。

でも周波数がPWMの周波数が1KHz前後と可聴域ど真ん中orz
かと言って4KHzまであげるとモータの追随性が・・・

う〜ん どうしたもんだか。

ワンチップマイコンに入っているPWMの機能ってたまに微妙な事があると言うのが良くわかった。とりあえず別のタイマで可聴域以下の周波数出せそうなのでプログラム書き直すか。
今のソース
posted by でんのー at 03:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2010年06月02日

鉄道模型のコントローラ(1)

コントローラの回路図今回製作するコントローラの回路はこんな感じ。

ブレッドボードで適当にでっち上げてプログラムをデバッグ。
それっぽく出来上がればケースに組み込むと・・・

目指せSLのコントローラ〜
加減弁と逆転機とブレーキを用意しないといかんのかw
もう1ch、ADコンバータが必要なのか?


で、78K0で初プログラミング。
ADコンバータから必要なデータは拾えるようになった。

とりあえずのソース
posted by でんのー at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

プログラムを書いてみた

見よう見まねでADコンバータと通信するプログラムを書いてみた

USB(シリアル)経由で通信できるのは便利だなぁ

いきなりハングアップしてどうしても解消しなくて困ったけど
トラ技の記事をよく良く読んでみたらRamApp.drでコメントアウト
している所を触らないと標準ライブラリが使えなかった(^^;


>jmp f000

ユーザプログラムを実行します
ADC 読み込み

受信待ち1
読み出し1
3読み込み値1
受信待ち2
読み出し2
140読み込み値2

受信待ち1
読み出し1
3読み込み値1
受信待ち2
読み出し2
140読み込み値2

受信待ち1
読み出し1
3読み込み値1
受信待ち2
読み出し2
140読み込み値2
続きを読む
posted by でんのー at 07:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2010年05月26日

トラ技2008年8月号の付録マイコン(78K0 78F0730)の資料

資料類のダウンロード先

データシート(uPD78F0730)
http://www2.japan.renesas.com/micro/ja/product/details.php?prod_id=UPD78F0730MC-CAB-AX#IMF_plmdocs

サンプル・プログラム 78K0/Kx1共通
http://www2.renesas.com/micro/ja/designsupports/sampleprogram/78k0/index.html

PICとかと違って日本語で情報が出ているって・・・ありがたいねぇ
これで入手性がもう少し良ければ・・・

・・・って入手できてもパッケージが微妙だからなぁ
秋月あたりで安く買える変換基板が使えるパッケージだと・・・
posted by でんのー at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2010年05月24日

3線シリアルインターフェース

78K0で3線シリアルインターフェースを使う方法
http://www2.renesas.com/faq/ja/mi_com/f_com_EEPROM.html

昔、トランジスタ技術の付録についていた78K0のUSBマイコン
を使って鉄道模型のコントローラを作成しようと画策中。

部品(主要なもの)
・トラ技08年8月号付録のUSBマイコン
(バックナンバーの在庫はないけど同じものがついた本がある)

秋月で売っていたA/Dコンバータ(MCP3002)
 手持ちがあれば何でも良さそう。
 私は手持ちが無かったんで秋月の@200円のものを調達。
同じく秋月で売っていたモータドライバ(TA8428K)
 GゲージはN(やHO)ゲージと違って電源電圧が21Vと高いため
 30V耐圧のICを入手。
 Hブリッジが構成できればなんでも良さそう。

続きを読む
posted by でんのー at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2010年05月17日

2SK241が廃止?

・・・RF系でごそごそする時の定番だった2SK241が廃止だそうな。

モータドライバの石を秋月に調達に行ったついでに5個200円を4パック購入。
手持ちで4個在庫があったから一生分にはなったかな?(^^;
(そんないろいろ作るわけでもないし)


オーディオ向けに続いてこの辺もディスコンかぁ

NEC/ルネサス合併の絡みでほかにもいろいろディスコン出るのかな?

続きを読む
posted by でんのー at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2010年03月27日

LGBの機関車勢揃い

100327_173145.jpgebayで安価に手に入れた中古機ばっかりですが…

ディーゼルのスイッチャーは外装のお手入れが必要そう。<値段の割に足回りはしっかりしていたので部品取りじゃなくロコとして使うことにした

発端となったオーストリアナローのCタンク機は汽笛の欠品をなんとかしたいところ…

120V定格のパワーパックだとフルで15Vくらいの出力。程ほどに走ってくれています。


さて、線路を増やすか、車輌を増やすか、DCCを入れるかどれから手を付けよう…
posted by でんのー at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

LGBを広げてみた

100327_113401.jpgベランダで子供と一緒にLGB(Gゲージ)の線路を広げてみた

なかなか可愛くて楽しいかも。
ちなみにお客さん乗せるのは? と子供に聞かれて困ったパパですf^_^;


客車1両、100〜200$と高いからねぇ
おまけに微妙に円高orz(数週間前、このセットとかを決済したときは90円前後、今は92〜3円)

線路買い増しを含めてちょっと画策せねばw
続きを読む
posted by でんのー at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2010年03月25日

スターターセットが届いた

100325_203049.jpgebayで入手した鉄道模型のスターターセットが届いた。

週末はベランダで機関車走らせて遊ぼう。
わくわく


しかしまぁ
ここんところ海外通販の利用が多いなぁ

内外価格差が残っている業界はまだあるのね(苦笑)


スターターセット
続きを読む
posted by でんのー at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2010年03月24日

こっそり鉄道模型を買い集め中

ebayでこっそり鉄道模型を買い集め中。
ベランダにLGB(Gゲージ)を広げようかと画策中・・・

先々週、ベルリンから大荷物(中身は小さい)に引き続き、
昨日もニューヨークから大荷物(中身と送料が同額w)が到着

BT3998-1[1].jpg続きを読む
posted by でんのー at 02:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年10月28日

正体不明の部品郡(その2)

(その1)の謎なショットキーバリアダイオードは1SS99であることが判明。
http://www.suzushoweb.com/category_2.php?c2_id=74

どうやら同じっぽい・・・
09-10-25_18-11.jpg

トランジスタ類は型番が書いてあるので正体不明ってわけじゃないけど実家から送った部品箱の石をメモがてらにリストアップ

続きを読む
posted by でんのー at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年10月25日

LED電球装着

09-10-25_17-56.jpg話しのタネにLED電球を買ってつけてみた。

ダイニングに下がっているライトには照射角が狭くなるのでNG
ダウンライトの変わりには調度いい感じで納まったので
とりあえず今後は切れる毎にLED電球に交換しようかと。

ちなみに買ったのはパナの奴。
シャープの奴だとダウンライトだとはみ出すと思われ…
posted by でんのー at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

正体不明の部品郡(その1)

実家にあった「おもちゃ箱」を送ってもらって中身を整理中だったりする。

剥ぎ取り品の石やらコンデンサ類は破棄・・・したけどフィルムコンとスチコンは良く良く考えたら置いておくべきだったか?
(規格表の類も捨てたのは失敗だったかも?
 まぁ いまさら20年前のデバイスでもないけどねぇ)

で、判らない(規格どころか品番すらわからないw)部品がいろいろと・・・(^^;

その1:バリキャップ(灰色黄帯)
09-10-25_18-05.jpg
さっぱり覚えてない・・・5個もあるorz

その2:定電圧ダイオード
09-10-25_18-07.jpg
12B2と書かれているもの×4
15X 2Fと書かれているもの×1

その3:整流用ショットキーバリアダイオード
09-10-25_18-12.jpg
T 1G WJ って書かれているのが2本

その4:ショットキーバリアダイオード
09-10-25_18-11.jpg
黒青の帯のガラス管タイプ

続きを読む
posted by でんのー at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年10月21日

Digikeyでコンデンサ発注中・・・

Digikeyでコンデンサ発注中・・・なんだけど1品番、欠品が出ていて10/14(発注の数日後)に入荷予定だったからそのまままとめて発送してってしておいたら・・・


・・・納期遅延でまだ入ってこないらしいorz

別にまぁ 良いけど・・・ブレッドボードでテストするには電解もわざわざMUZE並べる必要もないし・・・

ログを見ているとECHU(パナソニックのチップコン)が検索ワードで上がってきてる・・・
続きを読む
posted by でんのー at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年10月15日

手半田の限界

すっ飛ばしたPCM2704を基板のパターンを傷めずに取り外す・・・
・・・とは言うは易し、行なうは難しの典型?

SSOPのパッケージだからピン間1mmも無い訳で・・・

そりゃまぁ プロ用の工具がありゃそりゃ別ですけどね。
んな滅多にない作業のために高い工具買うくらいなら・・・


あたしゃ旅行に行きます。はい(^^;

続きを読む
posted by でんのー at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作