2009年10月14日

頼んでいたモノが届いた

13日の早朝(日本時間)に頼んだモノ(飛ばした2704ほか)が今日の夕方あたりに届いた模様・・・
注文したもの

って国内でもアマゾンあたりじゃなきゃなさそうなリードタイムだけど、これがアメリカからの荷物だもんなぁ

digikey恐るべし・・・

下手にアキバ行くよりも7,500円分まとめて取り寄せたほうが早そうだ(苦笑)
あとはOS-CONさえ扱ってくれれば冗談抜きでアキバで買うより便利だな。
posted by でんのー at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年10月13日

2704飛ばしてもうた・・・

寝起きでテスター使っていたら・・・パチッ・・・

うぅ PCM2704を飛ばしてしまった。
IC飛ばすのなんて・・・久しぶりだな・・・


続きを読む
posted by でんのー at 04:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年10月10日

USB DACの製作(その4了)

no-title
早寝して早朝から起き出してごそごそと工作開始。

材料は資源ごみ行きから救出したヨックモックの菓子缶。
プラスドライバで穴をぐりぐりと空ける。

・・・ハンドドリルくらい買えよw<自分

ヒューズの穴とRCAジャックの穴も同様にドライバとニッパで加工。
ちなみに四角いUSBと電源の穴はマイナスドライバで押し切るw

穴が開いたところでニッパとリーマでバリを取って昨日、買い出してきたスペーサーを取り付ける。
ケース加工1

電源ジャック(千石40円)とRCAジャック(秋月150円×2)も同じように取り付けて配線に着手。


続きを読む
posted by でんのー at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年10月09日

アキバ買い出し

とりあえず5Vの定電圧レギュレータとコンデンサ類を調達に千石へ。

しかしまぁ MUSEって高いのね(泣)

USBDACをとりあえず手持ちのお菓子の空き缶にしまうためのスペーサやらなんやかんやもまとめて購入。

3連休(の夜中〜早朝)でちょっとまとめる事にするか。
posted by でんのー at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年10月07日

センサーライト取り付け

09-10-07_20-46.jpg

バカ娘が自分でトイレに行けるようになったのでトイレのダウンライトをセンサーライトに変更。
ホームセンタで売っていたE26口金のセンサーにダウンライトの穴から伸ばすためのE26の延長口金をつけて設置。

続きを読む
posted by でんのー at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年10月04日

USB DACと電子ボリュームの組み合わせ方(その1)

USB DACキット
・アナログ電源
+3.3V(PCM2704)と±6V(OPA2604)
・デジタル電源
+3.3V(PCM2704)

作ろうとしている電子ボリューム(PGM2311)はアプリケーションノートによると±5Vのアナログ電源と+5Vのデジタル電源を要求。

USB DACキットのオプション電源はデジタル電源が+3.3Vと+5V、アナログ電源が+3.3Vと±6V(ある意味当然)。

続きを読む
posted by でんのー at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年09月26日

秋月買出し

お昼にアキバまで買出し。
PGA2311で工作せんがためにブレッドボードのワイヤーやらUSB DACの基板ピンのコネクタやら買出し。

続きを読む
posted by でんのー at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年09月07日

USB DACの製作(その3)

日曜、早朝(3時)から起き出してはんだ付けを開始。

両面スルーホール基板はホント久しぶりなので(真空管アンプは片面基板)、なかなかはんだが流れてくれず、ちょっと焦る。

電源の基板から作成をはじめ、何箇所かはんだ付けをしているうちにそれっぽく上手くはんだが流れるようになった。

続きを読む
posted by でんのー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年09月06日

USB DACの製作(その2)

モノが届いたので早速、製作・・・の前に、USB DACを調べている際に見つけたサイトに基づいて換装用のパーツを準備する。

参考にしたのはこのサイト(nabeの雑記帳

時間が取れたところで久しぶりのアキバへ買い出し。


続きを読む
posted by でんのー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年08月28日

USB DACの製作(その1)

パソコンの出力にライン出力が無かったので、USB-DACを作ってここから出力させる事を画策。

ネットでいろいろ調べてみるとTIのPCM2702が良いらしいが、キットはないようで在庫部品もな〜んもない状況で作り始めるのにはちょっとハードルが高いかなぁ って感じ。

で、学生時代から愛用(?)の共立エレショップ(デジット)で発売しているキットを購入する事に。

続きを読む
posted by でんのー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年08月17日

真空管アンプ TU-879S製作(その4)

一通り音が出る事を確認してからオークションで手に入れた真空管に差し替えて使って見ることにする。

1日鳴らしっぱなしにしてもガサガサ感があったのでとりあえず初段管の12AX7をウェスチングハウスの12AX7Aに差し替えてみる。

・・・なんかガサガサ感が消えた・・・
もう一度、戻してみるとガサガサ感が・・・波形上はそんな大きな違いはないみたいなんだけどなぁ 偽薬効果?? ってので片付けられる違いでもなさそうだし・・・


続きを読む
posted by でんのー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年08月15日

真空管アンプ TU-879S製作(その3)

昨日の夜、はんだ付けを終わらせた基板を取り出して組み立て開始。
シャーシが分厚い鉄板で出来ていることもあり組み立てに四苦八苦。
ボリームをアルプスのRK27に取り替えるので穴の拡大やら基板を削る必要があって、工具が無い事からえらい目に・・・

一応、リーマとカッターで取り付け部分はなんとかなったものの、軸の切断をするための金鋸がないため、ニッパーでぐりぐりと抉るハメに。結局、小さな鋸がついたワインオープナーで最後は切断。
・・・あ〜あ、電工用のニッパー 刃がボロボロだ・・・

続きを読む
posted by でんのー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年08月14日

真空管アンプ TU-879S製作(その2)

ようやく時間を作り・・・と言うか、休みの日の前日、早起きして製作に取り掛かる。

ニヤニヤしながら開封、パーツが揃っている事を確認。
マニュアルに従ってガラエポ基板を割り、部品をはんだ付けして行く。

勘を取り戻すまでの何箇所かは微妙な感じだったけど、数箇所はんだ付けした後はすいすいとはんだ付けが進む。

続きを読む
posted by でんのー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年06月06日

測定器など

09-09-19_06-09.jpg
使っているテスターはHIOKIのアナログ式の一番安い奴だったかな?

すでに20年選手。当時、4000円くらいしたはず。
0オームの抵抗レンジが微妙だったりする・・・そろそろ買い替えかなぁ(^^;

デジタルテスター(メーカ失念、これも15年くらい前のもの)もあったけど、電池液漏れでお釈迦orz
こっちの代わりは秋月で800円だか1000円だかのを買って来たほうが良いのかなぁ?

続きを読む
posted by でんのー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年05月12日

真空管(KT88)入手

12AX7の情報を一通り入手したところでKT88の情報を入手。
互換性があるのは12AX7ほど多くは無くて6550と呼ばれる球くらい。それ以外は回路の改造が必要そうなので「初心者」の私にはハードルが高いと判断して回避。

世間一般の評判から狙うのはGECのKT88とGEの6550に定めてヤフオクとeBayを物色。
続きを読む
posted by でんのー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年05月05日

ポリイミドテープ

09-09-19_05-55.jpg
その昔、晴海時代にハムフェアで確か500円くらいで入手したポリイミドテープ。
チップLEDのロール(これも500円だか1000円だか)と一緒にこれあると便利だよって言われて購入。

当時はありがたみがわからなかったものの・・・ハンダの熱で溶けない絶縁テープって確かに便利だわ。

続きを読む
posted by でんのー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年05月02日

真空管(12AX7)入手

真空管アンプのキットを眺めていても仕方がない・・・
・・・と言うか組み立てた後の事しか考えてなかったかも・・・

購入した真空管アンプのキットで使われているのは12AX7とKT88

ググってみたところどうやらKT88と言うでかい方の球(出力管)はいろいろ奥が深い模様。

過去の落札結果やら同時期開催のオークションをじっくり観察すること1ヶ月。

初心者(?)の私はまず12AX7から挑戦。
手始めにヤフオクで東芝Hi-S(通信用グレードだそうな)の6本組を入手。
とりあえず「ふ〜ん」って感じとこれで製作ミスで真空管飛ばしても大丈夫と言う安心感が・・・(石使って自作しているとちょくちょく飛ばすのは私だけ?)
toshiba_12AX7_Hi-S.jpg

続きを読む
posted by でんのー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年04月27日

工具一式Get

tool.jpg
実家に帰ってゴミ箱もとい、昔のおもちゃ箱から工具一式をチョイス。

半田こて:gootのセラミックヒータの15Wの奴(CXG-30)。たぶん地元のニノミヤで買ったはず。

コテ台:gootのST-77地元のニノミヤの某店のパーツコーナー閉店セールで半額か7割引くらいで購入。

半田:千住のSPARKLE SOLDER。普通のスズ60%の半田のはず。
日本橋のジャンク屋で入手。

続きを読む
posted by でんのー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年04月05日

真空管アンプ TU-879S製作(その1)

購入したTU-879S、ググってみるといろいろ手をいれている先人が多数。
と言うわけで2chのエレキットスレの過去ログを参考に以下のパーツを手配してから組み立てることに。

耳悪いし基本部分(? キットだけあってマニュアルにいくつか記載がある)だけ・・・

*ボリュームをアルプスのミニデテント(RK27)に変更
*入力のカップリングコンデンサを外して直結
・スパークキラーを電源スイッチに取り付け
・C13を330uFに変更
・C15にC13用の100uFをパラ

・浮いたC1とC2のフィルムコンデンサをC16とC13にパラッとく。
(意味ないかも。IC使っているとケミコンにセラコンパラるのが昔のセオリーだったのでやっただけ・・・)

・NFBと入力のシールド線が微妙に貧弱そうだったので2chのスレを参考にLANケーブルの芯線に変更

真空管の回路定数はよくわからないのでそれ以外は特に触らず。以下毒舌あり
posted by でんのー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作

2009年03月22日

真空管アンプ TU-879S 購入

はんだごてを握りたい衝動に駆られてしまい・・・

・・・ポチってもうた・・・
http://www.elekit.co.jp/product/54552d38373953

真空管アンプつくるどぉ
続きを読む
posted by でんのー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工作